携帯電話を買った。SH902i。携帯電話を買ったのははじめて。これから使い方を勉強する。

今日は SH902iminiSD を導入してみた。携帯電話でテキストファイルを読みたかったからだ。使うソフトは「ブックリーダー」。

結論から言うと、携帯電話でテキストファイルはたいへん読みづらい。はっきり言って、おはなしにならない。

だめな理由は、画面の使い方が狭苦しいこと。

せっかく大きな液晶なのに、画面上二行と下二行とが使われていない。バッテリーアイコンやソフトキーを表示するためだ。テキストを読むときにそんなもの表示しなくていいんだよ。全画面表示してくれよ。

画面右側にスクロールバーを表示しない。いま全体のどこら辺を読んでいるのかわからない。

さらに画面スクロールのとき、それまで表示していたすべての行を消して次のページを表示する。これじゃだめだよ。前の画面の最後の一行を次の画面の先頭一行にもってきてほしい。そうしないと、ちゃんとつぎの画面に映ったのか、何行か飛ばして次の行に飛んだのかわからないよ。

単語間の空白を勝手に広げてしまう。これは英語の文章を読むときの問題だ。単語の途中で区切られないように、一行に表示できる分だけの単語しか表示しない。

たとえば "and it's really wonderful. You guys probably can tell the" という文章は、つぎのように表示される。

and    it '  s   really
wonderful.   You   guys
probably can tell  the

読みづらいよ。余計なスペースを入れないでくれよ。

and it's really
wonderful. You guys
probably can tell the

こうしてほしいよ。でも、スペースの入れ方についてユーザには選択の余地はない。

フォントサイズも選択がまずい。「標準」だと大きすぎる。「小さい文字」だと小さすぎる。その中間のサイズは存在しない。

以上はブックリーダーで読んでいるときの話。

でもそれよりなにより、それ以前の問題として、携帯電話にテキストを取り込むやり方がわかりづらいよ。わかりづらいというより、わからなかったよ。説明書を読んでもどこに書いてあるかわからない。インターネットの神様に聞いて諸賢の知恵を拝借して、ようやくわかった。

正解は以下の手順を踏むこと。

  1. miniSD カードを購入
  2. miniSD カードを SH902i の機能でフォーマット: 「生活ツール」=>「miniSD 管理」=>「フォーマット」
  3. miniSD カードを SH902i から取り外して PC につなぐ
  4. \BOOK フォルダにテキストファイルをコピー
  5. miniSD カードを SH902i につなぎなおす
  6. 「生活ツール」=>「miniSD 管理」=>「管理情報の更新」を実行
  7. 「ブックリーダー」を選ぶ
  8. CLR キーを何度か押してフォルダ選択画面にする: 「ブックリーダー」「プリインストール」と表示される
  9. 「ブックリーダー」フォルダを選ぶ
  10. さっきコピーしたファイルを選ぶ

おい。こんな複雑なやりかたしかできないのか。いちおうあたしはソフトウェア技術者で携帯電話じゃないけど電話機を作るしごとをしているんだけど、こんな複雑な操作手順はとてもおぼえきれないぞ。

どうして「PC からファイルをコピー」とかいうメニュー項目を作らないんだよ。そこから赤外線か、百歩譲っても USB ケーブル接続でコピーさせてよ。ファイルをコピーするたびに miniSD カードをはずすなんてめんどうだよ。ましてや特定のフォルダにコピーってなんだよ。いまは 2006 年だぞ。携帯電話を使うのはハッカーじゃなくて一般の消費者だぞ。データデバイスやフォルダ階層を意識しなきゃテキストも読めないなんて、遅れているにもほどがある。

おかしいな。日本の携帯電話は世界一洗練されているのではなかったのか。思いつく限りの機能を突っ込んだじゃなかったのか。テキストファイルを携帯電話で読みたい、そんな活字読み中毒なら当たり前の希望が満たされないってどういうことだ。i-modeフルブラウザもいいけど、もっと単純な要望にも答えてほしい。

ユーザインタフェースの良し悪しって、もっとだいじにしてもらえないかな。お箸の使い方や報告書の書き方などとおなじくらい重要なマナーだぞ。少なくともユーザが直接触る部分を作る技術者にとっては。

Google Reader: 更新を見逃す

Google Reader を使っている。User Interface にはとくに不満はない。だが、更新された記事を見過ごすことが多いように感ずる。

いや、感ずるだけではない。事実として見過ごしている。

たとえば今朝 8:30 ( CCT: 中国時間 ) に更新記事を取得したら、以下のページが含まれていた。

http://www.chikawatanabe.com/blog/2006/01/tom_perkinschar.html

渡辺千賀さんの「テクノロジーベンチャーシリコンバレーの暮らし」の記事だ。このひとのサイトの記事はおもしろいものが多く、愛読させてもらっている。この方はアメリカはシリコンバレーにお住まいなので、記事中の時間は PST: アメリカ太平洋時間であろう。わたしが住む中国とは 16 時間の時差がある。以下は CCT に統一して書く。

さて、この記事が書かれたのは 01/17 の昼 ( CCT ) である。今日は 01/19 だ。そしてわたしは毎朝 Google Reader を使って更新された記事を探している。ということは、上記記事は 01/18 朝には読めていたはずだ。ところが実際には、今朝 01/19 になって Google Reader はようやく記事を見つけた。

時系列で書くと、こうなる。

Google Reader check ( 01/17 08:30 a.m. CCT )

記事作成 ( 01/16 11:21 p.m. PST = 01/17 03:21 p.m. CCT )

Google Reader check ( 01/18 08:30 a.m. CCT ) => 見つけられない

一日経過

Google Reader check ( 01/19 08:30 a.m. CCT ) => 見つけた

今回はたまたま、該当記事を Google Reader が見つけるより先に読んでいたので、Google Reader の遅さに気がついた。だが、これまでも更新を見つけることが遅いと違和感を覚えていた。よって単発の珍しい現象ではない。また、渡辺さんがお使いの Blog だけに限った問題でもない。

Google と言えば Web がらみ DB がらみの技術では最先端だと思っていたのだが、こんな失敗があるとは期待がはずれた。わたしが Google に入社して、修正してあげようかしら。

ところで、国ごとの時差を知るのに良いページを見つけたので、記録しておく。

http://osb.sra.co.jp/PostgreSQL/Manual/PostgreSQL-7.1-ja/datetime-appendix.html

Bloglines を試したが、利点がよくわからない。記事を読むための操作しづらいことが気になる。

世間の皆様は Google Reader はおやめなさいとおっしゃる。でもわたしには、Google Reader のほうが使いやすい気がするのだけど。軽いし。見た目もシンプルだし。

とはいえ、Google Reader は登録した記事の分類がされないのが、ちょっと気になる。コンピュータ系から読み物からまんがまで、ばらばら。更新時間順に表示される。

「超」整理法ってむかし聞いたことがある。へたに分類を考えるな。時間の順に資料をならべとけ。そういうのがいちばん後でわかりやすいんだ、というもの。Google 先生もその主張に賛同される向きなのだろうか。

...おや。BloglinesGoogle Reader へのリンクが自動生成されない。はてなダイアリーは自動でキーワードにリンクされるのではないのかしら。

...あれ、こんどはキーワードにリンクされた。当日分だけ表示するとリンクされて、ほかの日付といっしょだと、今日の分だけリンクされない。はてなダイアリのバグか、それとも仕様なのかしら。

...うん、「超」整理法はキーワードになっていないみたい。

はてなのキーワードって、自分で追加できるのかしら。

自分の日記が読みづらい。理由として思い当たるのは以下。

  1. 行当たりの文字数が一定していない
  2. 改行は多いが、段落はひとつ

これは記述の仕方が悪いのだろう。


これまでの日記は以下のやりかたで書いていた。

  1. いつも使うエディタ xyzzy を起動
  2. 日記を書く
  3. はてなの日記ページを開く
  4. エディタから日記本文をコピー
  5. 日記を登録する

Web ブラウザを使わずにエディタで本文を書くのは、ブラウザだと書きづらいからだ。

  1. 記述するテキストボックスがせまくて見通しが悪い
  2. コピーやペーストなどの補助機能が貧弱
  3. ブラウザはデータを消失する危険が高い
  4. 自分の PC に本文を残しておきたい

上記理由は今でもある。


しかし。テキストエディタで読みやすい記述と、ブラウザで読みやすい記述は違う。


とくに違うのが改行だ。


わたしは改行を多く入れることを好む。一行の文字数が多いと横長で読みにくい。意味のまとまりも区別しづらい。だから改行が多い。段落もすぐに分ける。


ところがはてな記法だと、以下の理由でテキストエディタと見栄えが異なる。

  1. 行間が広い
  2. 段落を分けるために空行をふたつ入れる

1. はわたしには、行間が広すぎる。ひとつの段落にまとまった文章は見た目もまとまってほしいのだが、はてなの日記分では行間が広くて、ひとつのものだと思えない。


2. は、テキストエディタでは二行はいかにも広い。まともに書いていたら、空行はひとつで十分。二行は特殊な状況だ。ところが「段落に分ける」ためには空行をふたつ必要とする。はてな記法がそういうルールにしているのだから従わざるを得ないのだが、テキストエディタで書いているときにはそこまで気が回らない。ブラウザにコピーしたときに空行を追加すればいいのだが、めんどうだ。つい、そのままにして登録してしまう。


こうして、日記が読みづらいとなる。なにか対策したい。


試しに、今回の文はブラウザで書いてみた。これで見た目が変わるかも知れないと期待した。


正直言って、書いている間ずっと不安だった。書いた時間は 10 分ほどだが、このデータがいつ消えるかとびくびくしていた。PC を十年以上使っている人間なので、データが唐突に消えることは何度も経験している。そのため、テキストエディタで書くなら、10 秒に一回は文章をファイルに保存する。冗談じゃなく、そのくらい頻繁に保存しないと不安になるからだ。


今回はそれができなかった。


打ち明けると、この文を書き終わったら「プレビュー」を押して結果を確認するのだが、その前に本文をコピーして、エディタに保存しておくつもり。


さあ。いよいよ、プレビューしてみよう。


...なるほど。見てみると、いくつかわかった。


行間が広すぎると書いたが、それは一行の文字数が少ない場合だ。途中で改行せずに画面の端まで文が続いた場合は、いまの行間でちょうど良い。


段落を分けるときは、二種類の段落があると思ったほうが良い。

  1. 空行ひとつで分ける段落
  2. 空行二つで分ける段落

空行二つで分ける段落は、実に広く離れる。これは頻繁に使わないほうが良いだろう。まったく違う話題を始めるときに使うくらいが良い。

一行で分ける段落は、おなじ話題で、異なる内容を始めるときに使えばいいと思う。

おなじ内容の話題なのに、横に長すぎるという理由で改行することは、はてなでは止めたほうがいい。改行される場所はブラウザの大きさによって異なる。そこに筆者のわたしが個人的な趣味で改行を追加すると、がたがたとして醜い。改行の位置はブラウザに任せよう。筆者は内容だけを考えて、空行の数を一つにするか、ふたつにするか決めれば良い。


待てよ。そうなると今度は、見出しはいつ使えば良いかな? これも話題の切替を読者に示すために使うものなのだが。

Adblock PlusAmazon の「ショッピングカートに入れる」ボタンが
消されてしまう。由々しき事態だ。

というわけで解決させる。

まず、ボタンの URL を調べる。このボタンをカートボタンと呼ぶことにしよう。

http://images-jp.amazon.com/images/G/09/x-locale/detail/buy-box/add-to-cart-notched.gif

つぎに、現在の Adblock Plus で表示を止めているリストを調べる。

...このリストをテキストでコピーできないのはなぜだ。なぜコピーメニューが
無効にされるのだ。

...と思ったら、「Adblock を有効にする」のチェックボックスを On にしたら
選択できるようになった。こんな制限をつける必要はあるのだろうか?

まあいいや。リストはこれだ。初期値のまま、変更していない。

.directresponse.com
.falkag.net
/[.\/]intellitxt[.\/_]/
/[\W_](blog|get|online)ads?[\W_]/
/[\W_](double|fast)click[\W_]/
/[\W_]ad[^=&](banner|click|flow|frame|ima?ge?|log|serv(er|e)?|stream|type|view|vert(ising|isement)?|v|js|trix|xchange|wrapper)?s?[\W\d_]/
/at(wola|dmt)\.com/
geocities.com/js_source/

さて、どれが Amazon のカートボタンに該当するのだろうか?

明らかに違うのは、以下。ぜんぜん違う単語が含まれているからね。

.directresponse.com
.falkag.net
/[.\/]intellitxt[.\/_]/
/[\W_](blog|get|online)ads?[\W_]/
/[\W_](double|fast)click[\W_]/
/at(wola|dmt)\.com/
geocities.com/js_source/

となると、あやしいのは、これしか残っていない。

/[\W_]ad[^=&](banner|click|flow|frame|ima?ge?|log|serv(er|e)?|stream|type|view|vert(ising|isement)?|v|js|trix|xchange|wrapper)?s?[\W\d_]/

これをいったん削除してみようか。

...正解。Adblock を有効にして Amazon のページを再表示したら、今度はボタンが
表示された。

実験からは成功とわかったけど、理論からはまだ確証が取れない。
上のリストは正規表現だと思うけど、ほんとうに該当するかな?

フィルタ: /[\W_]ad[^=&](banner|click|flow|frame|ima?ge?|log|serv(er|e)?|stream|type|view|vert(ising|isement)?|v|js|trix|xchange|wrapper)?s?[\W\d_]/
URL: http://images-jp.amazon.com/images/G/09/x-locale/detail/buy-box/add-to-cart-notched.gif

あやしいのは、"ad" だ。ここから始まる正規表現が add-to-cart-notched.gif に該当しているのだろう。

ほんとうかな? フィルタから、明らかにマッチしない箇所を削除する。

まず、色々な単語がパイプ '|' ではさまれた括弧は、あきらかに該当しない。
ところがこの括弧は '?' で終わっているため、なければないで構わないわけだ。
というわけで、この括弧を削除してみる。

フィルタ 2: /[\W_]ad[^=&]s?[\W\d_]/

s? も '?' で終わっているため、なくても構わない。

フィルタ 3: /[\W_]ad[^=&][\W\d_]/

\W は英数字*1でないもの。URL で "ad" の前にあるのは '/' だ。これでも該当するわけだ。

[^=&] は '=' と '&' とを除いた、ほかのすべての文字。'd' でもいい。よって "/add" まで
該当した。

[\W\d_] は \W か \d か '_' のどれか。\d は 0 から 9 までの数字。
'_' はアンダーバーそのもの。

ということは、"/add-" まであてはまったわけだ。はい、フィルタ実行。
Amazon のカートボタンは表示されなくなる。

さて、対策だけど。

このフィルタを消せば Amazon の問題は解決する。でも、削除したほうが
いい画像も表示されるようになる。Amazon だけ表示を残して欲しい。

となると、"add" は対象外となればいいわけだ。
"ad" のつぎが 'd' だったら、対象外にしたい。

ad[^=&] を ad[^=&d] にすればいい。[^...] は、... の箇所に
指定された文字を「含まないもの」に該当する。つまり [^a] なら
a 以外のすべての文字だ。

...はい、正解。Amazon のカートボタンは表示されるようになった。

修正おしまい。つぎは、はてブの「このページを追加」が消える件の対処でもしようかな。

と思ったら、今日の修正ではてブの問題も治った。

「このページを追加」の URL は以下。

javascript:window.open('http://b.hatena.ne.jp/add?mode=confirm&is_bm=1&title='+escape(document.title)+'&url='+escape(location.href),%20'_blank',%20'width=520,height=600,resizable=1,scrollbars=1');undefined;

"add" が含まれているから、表示されなかったんだね。やれやれ。Adblock Plus の初期値がこんなでいいのかな。add なんて、とくに通販サイトでは結構使いそうな気がするけど。

*1:2005/12/20 追記: まちがって空白と書いてました。空白でないものは \S

FireFox で問題発見。

Adblock Plus を有効にしていると、はてブが使えない。
画面が空白になる。

Adblock Plus を無効にすると使える。

こういうのはバグ報告したほうが良いのだろうか?
報告するとして、はてブAdblock Plus とのどちらに
報告するのだ? そもそも、これはバグと呼べるか?

悪いと言えば、Adblock Plus の排除リストにはてな
入れられることが悪いのか。

まあいいや。Adblock Plus の設定方法を先に調べて、
避けられない問題なら問題報告にしよう。

はてブAdblock Plus で検索してもらえば
この日記が見つかるんじゃないかな。それでもいいのか。

バグ報告が楽な時代だな。

FireFoxSleipnir のお気に入りを追加することができた。

FireFox 形式に変換できるツール:
Extension Sleipnir Extension Favorites Editor 1.12
http://jjl.main.jp/extension-sleipnir/

上記ツールの紹介:
もぐらの電脳工房 ブログ 2005/07/18 SleipnirからFirefoxへのブックマークの移行
http://mgfactory.seesaa.net/article/5165550.html

感謝。